利用の手引き


所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録データベース  国文学研究資料館
2011.5

検索方法
検索項目
検索結果の表示
文字について
ローマ字検索

検索方法

  1. 検索対象の書誌種別を「すべて」「マイクロ・デジタル資料」「和古書」の3種類から選択します。(初期値は「すべて」になっています。)
  2. 検索語を入力欄(「書名」「著者名」「分類」「年代」「全項目」の5種類)に全角の漢字、かな等で入力します。よみは全角のひらがなで入力します。
  3. 「検索」ボタンをクリックします。
  4. ヒットしたレコードの一覧(書誌一覧)が表示されます。そこからレコードを選択(左側のチェックボックスをチェック)して「書誌詳細」ボタンをクリックすると、その詳細(書誌詳細)が表示されます。または、一覧中の各レコードの行をクリックすると、その詳細が表示されます。
    *なお、一覧表示[書誌一覧画面で更に絞り込み検索をすることができます。
    入力欄は画面上部にあります。検索項目を選択して検索して下さい。
    なお、コレクション略称(所蔵者コレクション略称)で絞り込みができます。所蔵者コレクション略称一覧〈所蔵者名よみ順or文庫番号順〉をご参照下さい。

検索項目

書名: 表記・よみ、どちらでも検索できます。
標目書名記載書名統一書名別書名以前の書名にヒットします。
著者名: 表記・よみ、どちらでも検索できます。
記載著者名統一著者名別称にヒットします。(但し、記載著者名には、よみでヒットしない場合があります。)
分類: 分類を表す語(分類語一覧参照)で検索して下さい。著作レコードの分類(キィワード)にヒットします。
年代: 元号と算用数字(全角)、または元号のみで検索して下さい。「年」は入れません。元年は「1」とします。また、時代名でヒットする場合もあります。(「寛永3」「慶安」「江戸」など)
書誌レコードの書写年・刊年(出版年)にヒットします。
または、元号と漢数字、または元号のみで検索して下さい。「年」は入れません。元年は「元」とします。また、時代名でヒットする場合もあります。(「文化八」「寛文元」「室町」など)
著作レコードの成立年代にヒットします。
全項目: 上記の項目を含め、それ以外の事項も検索できます。適当な語で検索して下さい。該当するデータにヒットします。
画像有無: 画像の有無で検索出来、該当するデータにヒットします。
表示件数: 表示件数が20件、50件、100件、200件と指定して検索出来ます。

検索結果の表示

 検索結果の表示は、一覧表示(書誌一覧)と詳細表示(書誌詳細)があります。

[書誌一覧] ヒットした書誌レコードの一覧です。その書誌がリンクしている著作毎にとりまとめて表示されます。表示項目は以下のとおりです。
なお、「統一書名...」は著作の情報を見出しとして表示しています。この見出しをクリックすると、著作レコードの詳細を参照できます。
統一書名国書レコードか否か国書内同名異書連番分類作品著者名成立年,書誌件数
連番 書名,(所蔵者)コレクション略称請求記号刊写の別,刊年or書写年,形態,冊数,残欠書誌種別 画像マーク
* 画像マークは資料のデジタル画像のあるものについています。但し、ここから画像に行くことはできません。書誌詳細画面の画像リンクURLをクリックして下さい。

[書誌詳細] 書誌レコードの詳細です。その書誌がリンクしている著作毎にとりまとめて表示されます。表示項目は以下のとおりです。
なお、「統一書名...」は著作の情報を見出しとして表示しています。この見出しをクリックすると、著作レコードの詳細を参照できます。
統一書名国書レコードか否か国書内同名異書連番分類作品著者名成立年,書誌件数
書誌ID 書誌レコード番号
標目書名 本としての資料の代表書名(マイクロ資料の場合はターゲット書名),書名の種別
記載書名 資料に記載されている書名,書名の種別
記載著者名 資料に記載されている著者名  他等 役割 /伝(部編等の注記)
巻数 資料の巻数
刊写の別 刊:印刷による,写:書写による,混:刊写入り混じり
書写事項 書写者,書写年(部編等の注記)
出版事項 出版者,出版年(部編等の注記)
形態 丁数,冊数,大きさ,紙型などの形態的事項
残欠 完本でない場合の残存欠落に関する表示
書誌構造 叢書,合綴,合写・合刻等の表示,叢書巻号
親書誌 叢書,合綴,合写・合刻等の全体の書名
子書誌 叢書,合綴,合写・合刻等の細目の書名
書誌注記 注記種別:〈系〉〈著〉〈版〉〈写〉〈序〉〈形〉〈奥〉〈書〉〈伝〉〈叢〉〈般〉〈備〉
所蔵者 所蔵者コレクション略称所蔵者請求記号書誌種別
和古書請求記号 和古書請求記号
マイクロ請求記号 フィルム請求記号コマ数開始リール番号開始コマ番号継続リール数サービス区分
紙焼写真請求記号 紙焼写真本請求記号コマ数サービス区分
デジタル請求記号 デジタル請求記号(規格、コマ数、サービス区分)
日本古典資料調査データ 調査カード整理番号(ここをクリックすると、「日本古典資料調査データベース」の該当データを参照できます。)
画像データ 画像リンクURL(ここをクリックすると、資料のデジタル画像へリンクします。)

[著作詳細] 著作レコードの詳細です。表示項目は以下のとおりです。
なお、著者欄の「作品著者名(統一著者名)...」をクリックすると、著者レコードの詳細を参照できます。
著作ID 著作レコード番号
統一書名 作品(著作)の代表とした書名/『国書総目録』等の書名(よみ),国書レコードか否か国書内同名異書連番
巻冊 作品または資料の巻数と冊数/『国書総目録』の「巻冊」等
角書 冠称、書名の上の割書/『国書総目録』の「角書」等
別書名 作品の統一書名とは別の書名/[連番]『国書総目録』の「別称」等の書名(よみ)
分類 『国書総目録』の「分類」等(分類語一覧
著者 作品著者名(統一著者名)他等 役割 /伝(部編等の注記)
*作品著者名(ある作品で用いられた著者名)と統一著者名が同じ場合は、(統一著者名)の付記なし
成立年 著者自筆本の書写年/著者の自序・跋・奥書年/初版刊年/初演年等/『国書総目録』の「成立」等
著作構造 叢書の表示,叢書巻号
親著作 叢書名
子著作 叢書の細目の書名
旧書名 統一書名あるいはそのよみを変更した場合の以前の書名/以前の著作ID,以前の書名(よみ),以前の国書内同名異書連番
著作注記 注記種別:〈般〉一般注記,〈参〉『国書総目録』の参照注記等,〈類〉分類注記,〈典〉典拠注記,〈訂〉訂正注記,〈備〉備考
著作種別 和古書or明治or漢籍の区別

[著者詳細] 著者レコードの詳細です。表示項目は以下のとおりです。
著者ID 著者レコード番号
統一著者名 著者の代表とした著者名/著者名(よみ),国書レコードか否か国書内同名異人連番個人・団体
国・王朝名 国名(外国のみ)と王朝名(中国・朝鮮のみ)(国名・王朝名略称一覧
生没年 生没年、おおよその時期等
職業等 活動領域・職業・身分(活動領域・職業・身分一覧
別称 著者の統一著者名とは別の名称/[連番]別称(よみ)
旧著者名 統一著者名あるいはそのよみを変更した場合の以前の著者名/以前の著者ID,以前の著者名(よみ),以前の国書レコードか否か,以前の国書内同名異人連番
著者注記 注記種別:〈一般〉一般注記,〈典拠〉典拠とした資料名,〈備〉備考

データの詳細

[書誌(資料)の項目]

書誌種別(書誌レコードの種類)
 'W' 当館所蔵 和古書目録データ(寄託資料を含む)
 'M' 当館所蔵 マイクロ・デジタル資料目録データ
所蔵者コレクション略称
[所蔵者名+コレクション名]の略称。コレクションではない一般蔵書の場合は、所蔵者名の略称になっています。
和古書目録データ:資料の所蔵者(当館)・コレクションの略称
マイクロ・デジタル資料目録データ:マイクロ・デジタル資料の原所蔵者・コレクションの略称
所蔵者請求記号
和古書目録データ:当館の和古書原本の請求記号(原資料請求番号
マイクロ・デジタル資料目録データ:当館のマイクロ・デジタル資料の原所蔵者の請求記号
請求記号 (書誌一覧に表示される請求記号)
和古書目録データ:所蔵者請求記号が表示されます。
マイクロ・デジタル資料目録データ:マイクロ・デジタル情報のフィルム請求記号(orデジタル請求記号)and/or 紙焼写真本請求記号が表示されます。
原資料請求番号 (当館の和古書原本の請求記号)
分類記号-図書番号-分冊番号(1~n or n or m~n)
  [例]12-119(「古今口伝」1冊の場合)
     サ4-26-1~54(「源氏物語」54冊の場合)
     ナ3-3-2(「奥の細道」1冊(「芭蕉翁七書」3冊中の2冊目の内)の場合)
     ア2-11-13~16(「新古今和歌集」4冊(「二十一代集」56冊中の13~16冊目)の場合)
マイクロ情報
フィルム請求記号
〈基本形〉
文庫番号-リール番号-フラッシュ番号(資料番号)
  [例]99-63-1

〈叢書やその細目、合綴、合写・合刻等の場合〉
文庫番号-リール番号-フラッシュ番号(資料番号)-叢書・合綴等番号(第1レベル)-叢書・合綴等番号(第2レベル)
  [例]20-475-1-C
     イ1-2-3-5
     88-236-2-47-3
デジタル請求記号
〈基本形〉
DIG-文庫コード-資料番号
  [例]DIG-EMSK-1

〈叢書やその細目、合綴、合写・合刻等の場合〉
DIG-文庫コード-資料番号-叢書・合綴等番号(第1レベル)-叢書・合綴等番号(第2レベル)
  [例]DIG-EMSK-7-C
     DIG-TMKC-105-3
     DIG-TMKC-25-18-2
コマ数
 資料(または、資料の一部)が撮影されている部分に相当するフィルムまたは紙焼写真のコマ数・枚数、デジタル資料の画像数
開始リール番号
 資料(または、資料の一部)が2リール以上にわたって撮影されている場合の開始リールの番号
開始コマ番号
 資料(または、資料の一部)が開始リールの何コマ目から撮影されているか、開始コマの番号
継続リール数
資料(または、資料の一部)が2リール以上にわたって撮影されている場合の継続リール数
  [例]3リールにわたって撮影されている場合、「+2リール」と表示される。
サービス区分
マイクロ資料、デジタル資料の複写サービスの区分。A・B・C・D・E・Yの6種類。
〈サービス区分の内容〉
A:複写可(ポジフィルム・電子複写)
B:複写可(電子複写)
C:複写可*(ポジフィルム・電子複写)
D:複写可*(電子複写)
E:複写不可(館内閲覧のみ可)
Y:デジタル資料につき複写サービス対象外
*サービス区分C・Dのものは、事前に原資料所蔵者の許可が必要です。
紙焼写真本請求記号
分類記号と一連番号
  [例]E4597
書名の種別
 '内'  巻首題
 '目'  目録題(目録冒頭)
 '目中' 目録中に記された題
 '扉'  扉題
 '扉裏' 扉裏に記された題
 '封'  封面題
 '尾'  尾題(本文末尾)
 '見'  表紙見返しに記された題
 '裏見' 裏表紙見返しに記された題
 '外'  外題(表紙、表紙題簽)
 '序首' 序首題
 '跋首' 跋首題
 '凡'  凡例冒頭に記された題
 '柱'  柱刻題
 '奥中' 奥書の中に記された題
 '序中' 序中に記された題
 '跋中' 跋中に記された題
 '刊'  刊記に記された題
 '裏表' 裏表紙に記された題
 '袋'  近世版本等の書袋に記された題
 '帙'  帙ならびに箱等に記された題
 'X'  その他(耳題、欄外題、喉に記された書名、書根字(小口書)、極札・極書に記された書名等)

 'M'  明細書・ターゲットの書名(マイクロ資料目録データ)
 'N'  当館で標目書名として定めた書名(和古書目録データ)
 'Z'  書名不明・記載なし
注記(書誌注記)
 〈系〉(系統注記)資料の系統に関することがら
 〈著〉(著者に関する注記)
 〈版〉(出版に関する注記)
 〈写〉(書写に関する注記)
 〈序〉(序跋注記)
 〈形〉(形態注記)装丁、匡郭、行数、題簽の大きさ、料紙、その他
 〈奥〉(奥書・識語注記)
 〈書〉(書き入れ・校合注記)
 〈伝〉(伝来注記)資料の旧蔵者とその蔵書印に関する注記
 〈叢〉(叢書注記)叢書の細目について単独で記入を作成する場合、叢書に関する表示を示します。〔例〕〈叢〉群書類従 和書之部三の内。
 〈般〉(一般注記)各データ項目の補足説明、その資料の特徴、性質等を示すことがら、その他上記の注記の種別に入らない注記
 〈備〉(備考)データ作成者による注記

[著作の項目]

著作種別 (著作レコードの種類)
 'J' 和古書
 'A' 明治以降成立和書
 'C' 漢籍(和刻本及び朝鮮本・安南本を含む)
国書レコードか否か/『国書総目録』所収の著作かどうか
 'K' 『国書総目録』所収の著作(データの改訂なし)
 'S' 『国書総目録』所収の著作(補訂版以後、データに改訂を加えた)
 'X' 『国書総目録』所収のまとめ著作(×を付した項目)
 'N' 新規に作成した著作
 'Y' 新規に作成したまとめ著作
国書内同名異書連番/『国書総目録』内の同名異書連番
'1'~
『国書総目録』の著作(国書レコードか否かが'K'か' S')について、同一の統一書名表記とよみを持つ複数の著作に対して、『国書総目録』の並び順に従って与えた連番。「補遺」の新出項目は本編の次の番号となります。連番は補訂版『国書総目録』に拠り、途中の項目を削除した場合は欠番となります。
'0'
新規に作成した著作、まとめ著作については、同名異書の有無に関わらず' 0'が表示されます。
著者役割等
役割 「著」「編」「撰」「訳」「画」その他、著作への関わり方を示します。
「/伝」 著者として言い伝えられていることを示します。
「/?」 著者であるかどうか、疑義があることを示します。
分類語一覧
〔総記〕 目録 書誌 書目 事典 索引 便覧 類書 叢書 雑集 新聞
〔学問〕・思想 思想 哲学 倫理 儒学 漢学 国学 洋学 蘭学 注釈 考証
神祇 神祇 神道 祭祀 祝詞 神社 社寺
仏教 仏教 縁起 和讃 悉曇 声明 天台 華厳 真言 修験道 浄土 融通念仏 時宗 真宗 禅宗 臨済 曹洞 黄檗 普化 日蓮 寺院 寺社 寺誌
宗教 宗教 道教 キリスト教 俗信
言語 言語 国語 国語学 語学 文字 音韻 俚諺 俗語 方言 文法 辞書 節用集 字彙 語彙 辞彙 外国語
文学 文学 物語 擬古物語 説話 説話集 歴史物語 軍記物語 鎌倉物語 室町物語 御伽草子 江戸小説 仮名草子 浮世草子 読本 滑稽本 洒落本 人情本 草雙紙 赤本 黒本 青本 黄表紙 合巻 艶本 戯文 謎 咄本 講談 落語 実録 小説 随筆 評論 紀行 和文 文集 書簡 書簡集 書簡文範 漢文 漢文集 漢詩 漢詩集 漢詩文 詩文 詩文集 狂詩 狂文 狂詩文 詩歌 詩歌文 詩歌集 詩集 詩歌 連俳集 和歌 歌学 歌論 歌集 歌文 歌文集 家集 歌合 連歌 連歌論 聯句 俳諧 俳論 連句 俳文 雑俳 川柳 狂歌 狂句 歌謡 神楽歌 俗曲 俗謡 朗詠 宴曲 平曲
音楽・演劇 音楽 民謡 箏曲 楽器 楽器/琴 楽器/太鼓 三味線 尺八 楽譜 舞踊 演劇 芸能 神楽 雅楽 田楽 幸若舞曲 能 能の本 謡曲 能狂言 狂言 間狂言 浄瑠璃 浄瑠璃評判記 奥浄瑠璃 義太夫 大薩摩 半太夫 河東 常磐津 富本 清元 新内 一中 薗八 正伝 繁太夫 宮古路 説経 長唄 歌舞伎 狂言本 脚本 絵入根本 番附 絵本番附 絵本番附/操芝居 絵本番附/からくり 絵本番附/見せ物 鸚鵡石 役者評判記
歴史 歴史 通史 時代史 年表 藩史 雑史 災異 戦記 史論 伝記 言行録 年譜 陵墓 系譜 系図 家譜 家伝 紋章 文書 記録 日記 年代記 部類記 検地帳 雑記 雑録 花押 印章 外国史
地理 地理 外国地理 地誌 案内記 細見記 評判記 外国地誌 漂流記 見聞記 探検記 地図 外国地図 絵図
政治・法制 〔附故実〕 政治 法制 制度 外交 外事 軍事 海防 消防 防火 訴訟 官職 補任 名鑑 武鑑 故実 有職故実 武家故実 儀式 祭礼 礼法 年中行事 調度 服飾 財政 租税
経済 経済 度量衡 貨幣
風俗・〔生活〕 風俗 伝説 風説書 怪談 怪異 奇談 家事 衣服 裁縫 手芸 理容 化粧 飲食 食物 住居 家具 育児 外国風俗
教育 教育 教訓 家訓 格言 心学 往来物
理学 理学 数学 和算 塵劫記 珠算 天文 暦法 暦 気象 地質 岩石 物理 化学 工学 博物 鉱物 生物 動物 植物 魚介
医学 医学 薬物 本草 鍼灸
産業 産業 農業 園芸 畜産 獣医 蚕業 林業 水産 漁業 塩業 鉱業 鉱山 鋳造 工業 土木 測量 治水 建築 築城 城郭 造船 商業 貿易 交通 海運 船舶 航海 通信 物産 製紙 醸造 染織
芸術 芸術 美術 絵画 画論 図案 絵巻 絵本 画帖 画譜 考古 印譜 金石文 拓本 印刷 工芸 金工 木工 漆工 陶磁 彫刻 書画 書道 篆刻 文房具
諸芸 諸芸 茶道 造園 庭園 盆石 花道 香道 占卜 相法 陰陽道 易学 料理 玩具 遊猟 狩猟 釣魚 放鷹 鵜飼 犬追物 闘鶏 相撲 打毬 蹴鞠 遊戯 囲碁 聯珠 将棋
〔武学〕・武術 武術 兵法 武具 刀剣 薙刀 馬具 剣術 槍術 弓術 馬術 柔術 火術 砲術 棒術 拳法 忍術

[著者の項目]

国書レコードか否か/『国書総目録』(著者別索引)所収の著者かどうか
 'K' 『国書総目録』(著者別索引)所収の著者
 'X' 『国書総目録』(著者別索引)所収のまとめ著者(×を付した項目)
 'Y' 新規に作成したまとめ著者
 *新規に作成した著者(まとめ著者を除く)は値を持ちません。
国書内同名異人連番/『国書総目録』(著者別索引)内の同名異人連番
'1'~
『国書総目録』(著者別索引)の著者(国書レコードか否かが'K')について、同一の統一著者名表記とよみを持つ複数の著者に対して、『国書総目録』(著者別索引)の並び順に従って与えた連番。連番は補訂版『国書総目録』(著者別索引)に拠り、途中の項目を削除した場合は欠番となります。
'0'
新規に作成した著者、まとめ著者については、同名異人の有無に関わらず' 0'が表示されます。
個人団体
新規に作成した著者についてのみ表示されます。
'P' 個人(男性か女性か不明)
'M' 男性
'F' 女性
'C' 団体
'U' 不明(個人か団体か不明)
国名・王朝名
新規に作成した日本人以外の著者についてのみ、以下の表により表示されます。
〈国名〉
中国,米,印,墺,朝鮮,独,西,希,蘭,仏,葡,琉球,英,露,普,瑞典,伊
〈王朝名〉(中国、朝鮮のみ)
夏,西晋,梁,宋,殷,東晋,陳,元,周,北朝,南北朝,明,秦,北魏,隋,清,前漢,東魏,唐,高句麗,新,西魏,後梁,百済,後漢,北斉,後唐,新羅,魏, 北周,後晋,渤海,蜀,南朝,高麗,呉,南宋,後周,李朝,三国,劉宋,五代,金,晋,斉
活動領域・職業・身分
新規に作成した著者についてのみ、以下の表により表示されます。
歌人,医者,将軍,官吏,戯作者,歴史家,武士,旅行家,宣教師,学者,狂言,作者,神職,漢詩人,神道家,博物学者,藩主,心学者,僧尼,狂歌師,書肆,国学者,易占家,著述家,弓術家,儒学者,教育者,画家,浄瑠璃大夫,浮世絵師, 勤皇家,商人,神官,僧侶,軍学者,科学者,廻文家,物語作者,政治家,軍人, 物理学者,仮名草子作者,天文学者,小説家,経世家,俳人,地理学者,外交官, 茶人,連歌師,天皇,漢学者,本草家,文学者,皇族,書家,詩人,国語学者,女官,思想家,写真家,歌舞伎役者,公家,化学者,茶道家,座元,斎院

文字について

文字コードに unicodeを採用しました。 従来 JIS X 0208(JIS第二水準まで)の 6,355文字種しか使えなかったのが、これで 中国、 韓国、日本の統合漢字 20,902文字種(日本語フォントのないものもある)を使えるようになりました。
<ブラウザ>
 特に何も設定せず標準で使えると思いますが、もし文字化けが発生した場合は設定を確認してください。
<unicode外字>
 現版では Unicodeにもない文字のうちDB上で識別している文字種 149については、 "&Kxxxx" (xxxxが識別 コード)と表示されます。
 コード表を参照ください。

 DB上で識別していない文字については、■または〓が表示されます。
 梵字はすべて◆が表示されます。


ローマ字検索

 ローマ字による検索に対応しました。検索語入力枠に半角ローマ字のみが入力された場合、入力されたローマ字をひらがなに変換して検索処理が行われます。
 なお、「ん」は、「n'」で表されます。変換に使用しているテーブルはこちらを参照してください。
 【例】:heikemonogatari -> へいけものがたり
     man'youshuu -> まんようしゅう