・サービス区分の内容

    A:複写可(ポジフィルム・紙焼写真・電子複写)

        B:複写可(紙焼写真・電子複写)

        C:複写可(ポジフィルム・紙焼写真・電子複写) ...要事前許可

        D:複写可(紙焼写真・電子複写)               ...要事前許可

        E:複写不可(館内閲覧のみ可)

        なお、サービス区分C・Dのものは、原資料所蔵者の許可が必要となりますので、

        「サービス区分C・D資料複写許可願」に記入してください。また、サービス区

        分A・Bの中で原資料所蔵者に複写報告をする必要があるものについては、「資

        料複写サービス報告書」に記入してください。



 ・フィルム請求番号 
       文庫番号−リール番号−フラッシュ番号(資料番号)〈基本形〉

     [例]99−63−1
                     

      叢書やその細目、合綴、合写、合刻等の場合

       文庫番号−リール番号−フラッシュ番号(資料番号)−叢書・合綴等番号(第1レベル)−叢書・合綴等番号(第2レベル)

       [例]20−475−1−C

             イ1−2−3−5

             88−236−2−47−3


 ・紙焼写真請求番号 
       分類記号と一連番号   

    [例]E4597
  ・原資料請求番号(和古書原本)
       分類記号−図書番号−分冊番号(1〜n or n or m〜n)

        [例]12−119(「古今口伝」1冊の場合)

              サ4−26−1〜54(「源氏物語」54冊の場合)

           ナ3−3−2(「奥の細道」1冊(「芭蕉翁七書」3冊中の2冊目)の場合)

              ア2−11−13〜16(「新古今和歌集」4冊(「二十一代集」56冊中の13〜16冊目)の場合)



    統一書名:作品(著作)名

    同名異書連番:『国書総目録』所載の同名異書の連番

     別書名:ある作品(著作)の統一書名とは別の書名

    以前の書名:統一書名を変更した場合、変更前の統一書名

    作品著者名:ある作品(著作)で用いられた著者名

    役割等:「著」「編」「注」「訳」「画」他、作品(著作)への関わり方を示す語

    統一著者名:著者が複数の名称をもつ場合、代表する著者名

    同名異人連番:『国書総目録著者別索引』所載の同名異人の連番

    別称:ある著者の統一著者名とは別の名称

    以前の著者名:統一著者名を変更した場合、変更前の統一著者名

        記載書名:本に記載されている書名

    部所:書名の記された箇所

        請求番号:原資料請求番号(和古書原本)、フィルム請求番号、紙焼写真請求番号
          があります。請求番号の形式は

、         こちらをご覧ください。検索結果は該当する請求番号についてこの順

           序で表示されます。
                    なお、継続リールがある場合、フィルム請求番号の後に[ ]に入れて

                    表示されます。 

        継続リール数:ある作品(著作)に対応する本(または、本の一部)が2リール

                        以上にわたって撮影されている場合の継続リール数 

      コマ数:ある作品(著作)に対応する本(または、本の一部)が撮影されている

          部分に相当するフィルムのコマ数

        サービス区分:マイクロ資料の複写サービスの区分。A・B・C・D・Eの5種

             類。各区分の内容は、こちらをご覧ください。

        所蔵者コレクション略称:和古書原本の所蔵者(国文学研究資料館)、及び
                 マイクロ資料の原所蔵者の略称。コレクションの場合
             
                                  は、コレクション名も含めた略称になっています。
                                  →  一覧(所蔵者名よみ順文庫番号順)

        函架番号:原所蔵者の函架番号(マイクロ資料)

      資料種別:マイクロ資料はM 和古書はW    

        書誌注記:本の系統・版・書写・形態・伝来、その他についての注記  

      (親子リンク事項):双書・合綴・合写・合刻の場合、下記のように表示されます。

                            アンダーラインをクリックすると親データから子データを、

                             子データから親データを参照できます。また、「書誌構造」を

                             クリックすると親子関係が表示されます。


           双書・合綴・合写・合刻の親データの場合   

             子書誌:(細目の書名が列記されます)

             表示:書誌構造

           双書・合綴・合写・合刻の子データの場合  

                      親書誌:(双書名、または、「書名なし」)

             表示:書誌構造